
進化を続けるCLOVA Note、最新バージョンでは、作成したノートをシェアできる共有機能を新たに追加し、中国語にも対応しました。
では、主な新機能をご紹介します♬
1, 共有機能
今回のアップデートで新たに「共有機能」が加わりました。これは、CLOVA Noteで作成したノートを特定のユーザ間でシェアできる機能です。これまでも作成した音声記録や音声をダウンロードして、ファイルをメールやSNSを使って特定の相手に送信することで情報共有することはできましたが、「共有機能」を使えばもっと簡単にシェアできます。さらに、ノートそのものをCLOVA Noteユーザ間で共有できるので音声記録をテキスト検索して必要な箇所の音声を聞くなど、CLOVA Noteの便利な使い方がそのまま利用できます。
<設定方法>
① ノート全体を共有する
■アプリ(スマートフォン)の場合
① すべてのノートから共有したいノートを選択します。②共有したいノートが表示されたら、右上共有アイコン<>をタップします。
③ 共有のためのリンクを作成します。作成したリンクを相手に送ると音声を含めたノートが共有されるので表示される注意事項をお読みください。④有効期限を設定します。有効期限は7日から最長で1年まで選択できます。
⑤作成したリンクをLINEやSNSまたはメールなどで共有する先に送ります。今回の例ではLINEを使っています。
⑥共有された側は、LINE等で共有されたURLをクリックします。⑦CLOVA Noteでパスワードを入力しま す。なお、共有されたノートはCLOVA Noteのホーム画面から確認できます。共有されたノートはテキ ストに変換された音声履歴とメモ録音音声と一緒に見て聞くことができますが、編集やダウンロード はできません。編集やダウンロードはノートを作成したユーザのみが可能です。

もちろん、共有機能はPCからでもご利用いただけます。画面の右上の共有アイコンをクリックすると共有のためのポップアップが表示されますので、リンク作成後に共有期間設定画面でコピーボタンを押して、リンクとパスワードをLINEやSNSまたはメールなどで共有してください。なお、PCからなら開始時間を指定して共有することができるので、会議冒頭の挨拶やアイスブレーク部分を省いて、本題部分だけを共有するなんてこともできます。
2,中国語への対応
今回のアップデートを通じて認識言語に中国語(簡体字、繁体字)が加わりました。これで、日、英、韓、中の4か国語から認識言語をお選びいただけるようになりました。
認識言語の設定方法は、これまでと同様に利用設定から主に使用する言語を選択してください。もちろん、録音中やファイルのアップロード時にも認識言語を変更できます。
<設定方法>
■アプリ(スマートフォン)の場合
アプリ右下のプロフィールボタン を押した後、利用設定画面から<認識言語>を選択すると通常使用する認識言語の設定が可能です。

また、録音中や音声ファイルをアップロードする時にも認識言語を選択することもできます。録音時には画面の右上に選択されている言語が表示されるので、言語をクリックすると選択画面が表示されます。アップロード時は画面上部に現在選択されている言語が表示されますので、変更ボタンをクリックすると選択画面が表示されます。ただし、録音中に選択した認識言語はそのノートのみに適用されます。同様にアップロード時に設定した認識言語は1つのアップロードファイルのみに適用されます。
■PC(Web)の場合
左下の歯車アイコンの設定>設定>認識言語設定と選択すると、表示された画面から認識言語の設定できます。また、音声ファイルをアップロードする場合に認識言語を選択することができます。


3,その他の新機能と改良点
・出席者の会話占有率
新たに会議出席者の会話の割合を表示する機能が加わりました。これによって会議でだれの発言が多かったのか一目瞭然です。


・音声記録ダウンロードの改良
音声記録ダウンロードのファイル形式が拡張されました。これまでのテキスト(.txt)形式に加え、Word(.docx)形式、Excel(.xlsx)形式、SRT(.srt)が加わりました。


いかがでしょうか。
CLOVA Noteは進化を続け、これからもっと便利なアプリになります。
ぜひ共有機能を使って、会議参加者にノートをシェアしたり、動画の字幕作成に使ってみたり、どんどんCLOVA Noteを使ってみてください!